アットスクール会員様に『学校や教育委員会への相談に関するアンケート』を実施しました。
アンケートを集計いたしましたので、結果をお知らせいたします。
学校や教育委員会への相談に関するアンケート(結果)

・ある:80% ・ない:20%
◆学校や教育委員会などに相談をしてどう感じましたか?
・とてもよかった:18% ・よかった:53% ・あまりよくなかった:18%
・がっかりした:0% ・いずれでもない:11%
◆上記の回答を選択された理由
・とてもよかった
しっかり話を聞いてもらえ、即対応してくれた
学校と保護者の連携が取れた
必要な支援を教えてくれた
支援体制がよくなり、子どもが安心できた
・よかった
丁寧に対応してもらえた
話を聞く機会を設けてもらえた
一緒に考えてもらえた
担任が真摯に対応してくれた
具体的な対応法やアドバイスがもらえた
子どもへのきめ細かい配慮があった
・あまりよくなかった
柔軟に対応してもらえない。
解決策が得られなかった
アドバイスがもらえなかった
・いずれでもない
SSWと数回話したのみで、改善案がなかった
解決まで至らなかった
学校に行けず対応してもらえる術がなかった

・必要:80% ・不要:3% ・分からない:17%
◆上記の回答を選択された理由
・不要:連携の必要を感じない
・分からない:民間の教育機関をよく知らない/学校の先生の負担増になる
・必要:
子どもの状況を共有してくれると安心
教員が支援方法を熟知していないので、民間からアドバイスや情報を共有をしてほしい
連携することで、より手厚い合理的配慮や支援がうけられる
学校だけでは対処できないこともあると思う
個別最適の勉強法を共有してほしい
教育の場は学校だけでなくて良いと思う
民間の教育機関を利用している人も多いので連携は必要
保護者だけでは伝えきれないことを、連携することで共有してほしい
それぞれ得意や専門とする内容が異なると感じている
◆学校や教育委員会などで、どのようなサービスや相談窓口があれば利用したいと思いますか?(複数回答可)
学校と連携ができる支援機関の紹介:23人
子どもの社会的な繋がりの居場所:20人
不登校や発達障がいに特化した進路指導や説明会:20人
公的な経済的援助:15人
親のメンタルケア:11人
校内での保護者会など保護者同士のつながり:5人
その他:3人
アンケートにご協力いただきありがとうございました。