個別学習・行動支援計画書(ISSP)とは/個別指導計画書
子ども一人ひとりの学習や行動の目標を達成するための具体的な手立てや教材を、知能発達検査およびチェックリストにより認知特性を把握した上でコンピュータが自動的に作成し、学校や家庭での支援や評価を行いやすくした計画書です。
※ISSPはWISC‐Ⅳ・Ⅴなど知能発達検査の結果がなくても作成は可能です。検査結果がある場合は2年以内の結果をご提出ください。

なぜISSP (個別学習・行動支援計画書)個別指導計画書が必要か?

- 何年生のどこでつまずいているのか分からない。
- やり直させたい。がその具体的な方法が分からない。
- 知能発達検査やチェックリストは実施したが、結果をどう活用したらよいのか分からない。
- 子どもの特性に合った効果的な学習面や行動面の支援方法が知りたい。

- WISC検査や発達情報は持っているが、指導に有効に活かせていない。
- 生徒の認知特性に合った効果的な方法があれば実行したい。
- 計画書の必要性は感じているが、作成する時間がない。
- 生徒の得意さや苦手さを正確に把握して、支援や指導に活かしてあげたい。
ISSP(個別学習・行動支援計画書)個別指導計画書を作成する目的
学習や行動の目標や手立てを、より制限し明確にすることによって、学校や家庭での支援や評価を行いやすくした計画書です。
検査結果やチェックリストの結果から、その子どもの認知特性に応じた学習や行動の支援の具体的な方法、おすすめ教材などの「支援計画表」をコンピュータが自動的作成し、提供することができる。
ISSP(個別学習・行動支援計画書)
ISSP(個別学習・行動支援計画書)
ISSP(個別学習・行動支援計画書)個別指導計画書を作成するための様式
- 個人記録票1・・・問題、保護者の願い、生育歴等
- 個人記録票2 ・・・目標、現在の学習環境等
- WISC検査結果・・言語性・動作性・全検査IQ、群指数
- チェックリスト・・・学習面、行動面

障害ある子の「カルテ」義務化 小中高共通、学校が作成
障害のある子どもを小学校から高校まで一貫して支援し、進学や就労につなげるため、文部科学省は進学先にも引き継げる「個別カルテ(仮称)」を作るよう、各校に義務づける方針を固めた。通常学級に通う比較的軽い障害や発達障害の子どもも対象で、2020年度以降に導入する。
個別カルテには子どもの障害や健康の状況、保護者と本人の希望や目標などを書き込む。卒業後は進学先に渡し、これまでの子どもの状況を把握してもらう。
いまの学習指導要領では、子どもの目標や支援内容についての「個別の教育支援計画」や、教科ごとの指導状況などを記す「個別の指導計画」を作るよう勧めているが、義務化はしていない。文科省の15年度の調査では、特に支援計画は該当者のいる公立小中の1割、公立高校の4割が作成していなかった。
さらにこうした計画を中学や高校に引き継ぐかどうかは各校が独自に判断している。このため新しい学校が障害に応じた最適な指導方針を把握しきれていない恐れがあり、特に高校では適切な進路指導がしにくい状況にあると文科省はみている。
個別カルテは、いまの支援計画と指導計画をもとに、小学校から高校まで引き継ぐことを前提とした書式を目指す。文科省は20~22年度に順次始まる小中高校の新学習指導要領での義務化を検討する。
朝日新聞2016年5月15日 記事引用
ISSP(個別学習・行動支援計画書)作成までの流れ
ご予約はこちらのメールフォームに従いご記入ください。
アットスクールからの返信をお待ちください。
ご予約お申込みメール受信後、1週間以内に返信させていただきます。
※ 1週間を超えて返信がない場合は、メールが届いていない場合がございますので、再送信するかお問合わせください。
返信メールには、個人記録表( 1.2 )とチェックリストとISSP作成費振込み口座を記載させて頂いております。
ISSP作成費を指定している銀行口座に1週間以内に お振込みをお願いいたします。
※お振込みが確認でき次第、再度こちらからメールを送信させていただきます。
メールに添付されている個人記録表1,2とチェックリストをご記入の上、メールに添付または FAX にて送信をお願いいたします。
( ISSP へのお問合わせ・お申込みページからもダウンロードいただけます)
※2年以内のWISC-Ⅳ・WISC-Ⅴの検査結果がある方は併せてご返信をお願いいたします。
資料到着後、1カ月程で計画書を作成させていただきます。
完成したISSPをメールに添付し送信いたします。
後日、完成したISSPについてオンライン( ZOOM )にてご説明させていただきます。
日程の調整をさせていただき、当日の約1週間前にZOOM招待URLをメールにて送信させていただきます。
(設定)オンライン(ZOOM)相談のお客様はご予約の日時の前日までに、必ずZOOMのサイトからアプリをダウンロードし、カメラ接続等の準備を事前に行っておいてください。
下記URLから、ZOOMをダウンロードお願いします。
【パソコンでZOOMをご利用の方】
https://zoom.us/download
(ZOOMサイトのページ上位部にあるメニューの「ミーティング用ZOOMクライアント」からダウンロードしてください)
【iPhoneでZOOMをご利用の方】
https://apps.apple.com/jp/app/zoom-cloud-meetings/id546505307
【AndroidでZOOMをご利用の方】
https://play.google.com/store/apps/details?id=us.zoom.videomeetings&hl=ja
ご予約時間10分前にアットスクールから送らせて頂いたEメールに記載しているURLをクリックしてください。
[ミーティングに参加する]を選択します。
注:サインインしてもしなくても、ミーティングに参加できます。
※ご予約時間が過ぎてオンライン(ZOOM)・電話が繋がらない、お越し頂けない場合のご返金や時間延長など一切いたしませんので、ご注意ください。