ISSP(個別学習支援計画書)個別指導計画書のメリットと活用事例

ISSP(個別学習支援計画書)個別指導計画書のメリット

  • 個人記録表やチェックリストを保護者や指導者(教員・支援員)が記入することで、保護者自身や指導者が子どもを客観視することができる。
  • 保護者・本人・指導者それぞれが実際に取り組むべき領域や課題が短時間で且つ具体的に設定できる。
  • 指導者や親の主観に頼らず、客観性のある目標や指導方法、教材の情報が提供される。
  • 教育現場では指導計画書を作成する労力が削減され、内容の吟味や指導に充てる時間を増加できる。
  • 目標や手立てが明確になっていることにより、指導者や保護者の共通認識が深まり、指導しやすくなる。
  • 目標が定まると共に、その子にあった手立てや教材が具体化されることによって保護者や指導者が子どもをより有効な方法で指導することが可能になる。
  • 子どもに合った指導をすることにより、子ども自身も学習に対するストレスが軽減し、習熟度や達成感や自信を高めることができる。

ISSPをご利用いただいた保護者様の声

  • 個別学習支援計画書(ISSP)のコピーを学校に提出しています。学校は毎年担任の先生が変わるため、子どもに必要な支援の要点を絞って伝えられ、共通認識してもらえるためとても助かっています。
  • 子どもに合ったおすすめ教材が分かるので、計画書から教材を選んで家庭学習に使用しています。
  • 子どもが自分の得意な力を使った勉強ができるので、勉強に積極的に取り組むようになりました。
  • WISC(知能発達検査)をとりましたが、結果をどのように活用したら良いかが分からなかったので、子どもの状態像や支援の例を具体的にわかりやすく示してもらえて参考になりました。
  • 医療機関を受診するときや、公的機関に相談に行くときなどに持参し、子どものカルテとして使用しています。
  • 個別学習支援計画書(ISSP)を通じて、支援級の担任の先生と話す機会が増え、学校での様子が良くわかるようになり安心しています。
  • 個別学習支援計画書(ISSP)の目標や手立てを学校での指導にも取り入れてもらい、担任の先生からも指導の方向性が良くわかりました。と言ってもらうことができました。

ISSPをご利用いただいた講師の声

  • 保護者の願いや生徒の願い、進路に関してどのように考えておられるのかよくわかるので、支援していく上でとても参考になっています。
  • 生徒の認知特性に合わせた指導方法や教材が分かるので、その子その子に合った指導ができます。
  • これまではあまり集中が続かなかった生徒が、得意な力を活かした指導をすることによって、集中して取り組めるようになりました。
  • 保護者の方が、1年後、どのようになっていてほしいと思っておられるのかがとてもよくわかりました。
  • 生徒の課題に対して目標と具体的な手だてが分かるため、指導の参考にしています。また、おすすめ教材の中から生徒に合いそうな教材を保護者と相談して使用しています。
  • 個別学習支援計画書(ISSP)があることによって保護者や学校の先生、塾の先生との共通理解が深まり、連携がしやすくなりました。

ISSP(個別学習支援計画書)個別指導計画書の活用事例

事例1:小学3年生(男)

現在困っていること
  • 担任の先生が本人の特性を理解してくれない。
  • 学校での課題が本人に合っていないため自信を喪失している。
  • 学習の苦手意識が高く、不登校状態になっている。
従来の学習の様子
  • 「読むこと」よりも「書かせる」ことを主とした課題を与えていたため、生徒自身が書かない態度に親も先生も苛立つことがあった。
  • 長さを測るときは、ものさしや定規を使用させていた。
  • 書かせる課題もテーマが「自由に」「何でもいいから」と抽象的な指示が多かった。
WISC結果
  • WISC-Ⅲ:全検査IQ:83 言語性IQ:90 動作性IQ:79

    【言語理解:88 知覚統合:82 注意記憶:100 処理速度:80】

  • 得意なこと:聴覚的な記憶(複雑な言語理解を伴わないもの)。
  • 苦手なこと:言葉の理解や操作。視覚的な処理、絵や図の理解や操作。
短期目標と手立て1

【目 標】飛ばし読みをせずに読む。

【手立て】

  • 文章を単語や文節ごとに線で区切る。(ぼくは/がっこうに/いきます/)
  • 文章を単語や文節の区切りで分かち書きする。(ぼくは がっこうに いきます。)
  • 文末や、読み誤りしやすい単語にマーカーで色をつける。丸で囲む。
短期目標と手立て2

【目 標】自分の身長の長さを「○○が何個分」と示すことができる。

【手立て】クイズ形式で僕の身長は何個分?(サランラップやトイレットペーパーの芯で)

  • 床に寝転んだ子どもの足先から頭のてっぺんまでサランラップやトイレットペーパーの芯(カラーテープなどで巻いておく)を並べて、身長をサランラップやトイレットペーパーの芯で示す。
  • 自分の身長がその長さであることを教え、その数を数えてみたり、または全体を眺めることで量を感じさせたりする。
ISSPを立ててからの変化
  • これまでは、書かせることを主となった学習内容だったため、それに対する不安が強かったが、「書く」ことよりも、まず「読み」ことを主とした内容に変え、読み誤りしやすい単語にマーカーを入れたことで学習に対する不安感が減った。
  • 量の比較や測定が苦手さがあったため、身近なサランラップやトイレットペーパーの芯を使って、自分の身長や先生の身長を測りあったりすることで、実体験の中で量を感じることができるようになった。また先生と互いにクイズ形式で問題を出し合うことをした中で先生との関係も徐々によくなり、学校に行けるようになった。

事例2:小学4年生(男)

現在困っていること
  • 学校の授業についていけない。
  • 一回の指示では理解できないことが多い。
  • 単純計算はできるが、文章題から題意が読み取ることができず、解けない。
従来の学習の様子
  • 母親も教師も単純計算はできているため、文章問題になると解けないのは本人のやる気の問題だと思っている。
  • そのため、現学年(小4)の教材を使用している。
  • 宿題を一緒にするときは、横について問題内容を口頭で説明しながら解くことが多い。
WISC結果
  • 全検査IQ:80 言語性IQ:75 動作性IQ:90

    【言語理解:70 知覚統合:90 注意記憶:75 処理速度:85】

  • 得意なこと:聴覚的な記憶(複雑な言語理解を伴わないもの)。
  • 苦手なこと:言葉の理解や操作。視覚的な処理、絵や図の理解や操作。
短期目標と手立て

【目 標】式を作るうえでキーワードとなる言葉がわかる。短い文章から式を作ることができる。

【手立て】

  • 式をそのまま文章にしたような短い文(2+3の問題であれば「2つと3つを合わせるといくつでしょう」など基礎から始める)を式に直させる。
  • 合わせるとが(+)という記号になることに着目させて、式を作るキーワードになる言葉と記号を正しく結びつけていく。キーワードが出てきたらその場で記号に直したり記号シールを貼ったりするなどの方法も利用する。

※指導のポイントとして、何か指示を出す前には「今から大事なことを言いますよ」と声をかけたり、「注目!」と書いたカードを提示するなどして、注意を促すようにする

ISSPを立ててからの変化
  • 口頭での指示や説明ではなく、絵や図を用いながら視覚情報に訴えかけることで、理解しやすくなった。
  • 現学年にとらわれず、子どものつまずいている部分から学習することによって、本人も達成感を持ちながら学習できるようになった。

事例3:中学校1年生(女)

現在困っていること
  • テストで点数がとれない。
  • 勉強しても成績に結びつかないため、学習意欲が低下している。
  • 忘れ物が多い。
従来の学習の様子
  • 授業内容は理解できているものの、テストで問題が解けない。
  • 学校の先生の指示を忘れてしまい、持ち物や宿題のもれがよくある。
WISC結果
  • WISC-Ⅳ:全検査IQ:99、言語理解:110、知覚統合:101、ワーキンングメモリー:70、処理速度:103
  • 得意なこと:言葉の理解や操作、視覚情報の処理、視覚運動の協応作業。
  • 苦手なこと:聴覚的短期記憶。
短期目標と手立て①

【目 標】メモを取る習慣が身についている。

【手立て】

  • メモを取る道具を携帯し、メモをとるべきタイミングに、自分でメモを取る。
  • 支援者からのフィードバックによって、より適切なメモの取り方ができるよう、自分のメモを振り返る。

(ポイント:メモ→書字能力にあった大きさの紙、タブレット端末やICレコーダー等の機器の利用等。フィードバック→自分の特性や状態を、客観的に知り、自分で対応できるようになる。)

短期目標と手立て②

【目 標】メモを取る習慣が身についている。

【手立て】

  • 単語の区切りが分かるように文を読み、聞こえた単語の数を答えさせる(少しずつ読むスピードを速める)。
  • 単語の頭の音が聞こえたら、手を打たせる。例)I play tennis.の、「I」「p」「t」が聞こえたら手を叩く。はじめは、一つ一つの単語が聞き取れるように、ゆっくりと読む。
  • 文に抑揚をつけて、単語ごとに区切って読んだ後、文の内容を質問する。
ISSPを立ててからの変化
  • 聞くこと、記憶することに課題があるということが、周囲の大人も本児も理解できるようになり、できるだけ口頭のみの指示は避け、簡潔に要点をまとめて話すようになったことで、聞きもらしが減った。
  • 本児自身がメモをとるスキルを身につけたことによって忘れない工夫ができ、学習や学校生活に対する自信がついた。
  • 英語のリスニングで、何を言っているのか理解できなかった状態から、単語を拾えるようになり、簡単な文章の意味が分かるようになった。

事例4:小学校2年生(女)

現在困っていること
  • 学習場面で集中力が続かないことが多い。
  • 文章読解が苦手で本読みを嫌がる。
  • 集団の中で指示を聞きもらして行動できない時がある。
  • ルールの理解が難しく、友達とうまく遊べない。
従来の学習の様子
  • 口頭での指示が多かったため、聞きもらしが多かった。
  • 文章読解の問題になると意欲が低下し、学習を嫌がるようになっている。
WISC結果
  • WISC-Ⅳ:全検査IQ:89、言語理解:95、知覚統合:98、ワーキンングメモリー:70、処理速度:75
  • 得意なこと:言葉の理解や操作、視覚情報の処理。
  • 苦手なこと:聴覚的短期記憶、視覚運動の協応作業。
短期目標と手立て①

【目 標】手がかりがあれば、話される内容からキーワードを書き取ることができる。

【手立て】

  • 聞き取りのポイントを、あらかじめ単語や絵で表して示し、ゆっくり聞かせて、キーワードを答えさせる。例)「天気」という言葉とマークで書いておき、文を読む。(初めは一文ずつ聞かせる)
  • 大事なことを言う前に、「ここからが本題です」「今から合指示を言います」と前置きしたり、身振りやサインで「ここから大切です」という合図をしたり、聞き取るための準備をさせる。

(ポイント:メモ→書字能力にあった大きさの紙、タブレット端末やICレコーダー等の機器の利用等。フィードバック→自分の特性や状態を、客観的に知り、自分で対応できるようになる。)

短期目標と手立て②

【目 標】4コマ漫画を利用して、ストーリーの展開を理解することができる。

【手立て】

  • 4コマ漫画とその絵に合わせた文章を用意する。
  • 漫画のコマにあった文章を選ばせて絵の横に並べていく。
  • 絵と文章を見比べさせて、ストーリーの展開を理解させる。
ISSPを立ててからの変化
  • 口頭での指示の際には聞きもらしが多かったが、視覚刺激を用いたり、聞くことに集中させたりすることによって、本児自身が聞くことに対する自信がついてきた。次のステップとして、メモを取ることを考えている。
  • 文章読解が苦手で、場面のイメージが難しかったが、漫画を使用することによって視覚的に場面を示し、イメージして読み取りが進むようになった。
  • 本児の興味のある題材で読み取りの学習を進めたため、意欲的に取り組めた。

ISSP(個別学習支援計画書)個別指導計画書プレスリリース

学習に困難さを持つ児童生徒のための個別学習支援計画書(ISSP: Individual Study Support Plan)作成システムの完成および公開について

平素は弊社をお引き立て頂き、誠にありがとうございます。この度、株式会社アットスクールは、平成21年よりその設計と開発および検証作業を続けて参りました、学習に困難さを持つ児童生徒のための「個別学習支援計画書(ISSP)作成システム」を完成させ、公開する運びとなりましたので、下記の通りお知らせいたします。

1.開発の背景

文部科学省によれば、昨今の日本において、通常の学級に在籍しながら、学習面および行動面でなんらかの困難を示す、発達障害の可能性があって特別な教育的支援を必要とする児童生徒の割合は、全体の約6.5%にも及ぶとされています(平成24年、文部科学省調べ)。

そこで、校内委員会の設置や特別支援コーディネーターの指名といった施策以外に、必要に応じて、児童生徒一人ひとりの障害の状態に応じたきめ細かな指導が行えるよう、一人ひとりの教育的ニーズに対応した指導目標や指導内容・方法を盛り込んだ、個別の指導計画の作成が望まれています。

しかし、現場の教師の指導歴によって意識の差があったり、作成のための時間の確保が難しかったり、事務量のさらなる増加への危惧が存在することなどから、その作成率は、公立小学校で88.2%、公立中学校では81.8%と、一定の取り組みが進められているものの、特別支援が必要な生徒の計画書の実作成率は40%弱と、まだまだ低い状況となっています(平成22年、文部科学省調べ)。

このような状況に鑑み、弊社は、平成21年より、個別の指導計画のうちのとくに学習領域に絞り、コンピュータを活用することで、子どもたち一人ひとりのニーズに対応した、有用性の高い「個別学習支援計画書(ISSP)」を提供することの出来るシステムの開発を行なって参りました。

2.システムの概要

弊社の「個別学習支援計画書(ISSP)作成システム」は、オンライン上で公開、運用されます。

利用者は、手持ちの端末からインターネットを介してシステムにアクセスし、保護者のお子さんに対する願いや生育歴上に見られたお子さんの特徴、指導者(教師)によって観察された学習面や行動面での所見など、主観的な指標(情報)をチェックリスト形式で入力し、それに加えて、知能発達検査(WISC検査)や学力検査の結果(各教科の領域別定着度)など、客観的な指標(情報)を入力します。

そして、所定の演算を経て、子どもたち一人ひとりの認知特性に応じた学習指導の目標や手立て、おすすめの教材などが盛り込まれた支援計画表が自動的に作成される、というものです。

3.導入の効果

弊社の「個別学習支援計画書(ISSP)」とその作成システムを導入することによって、

(保護者の方)

  • 子どもが何年生のどこでつまずいているのかがわからないので知りたい。
  • 知能発達検査等は受けさせたが、結果をどう活用したらよいのかがわからないので知りたい。
  • 子どもの認知特性に合った効果的かつ具体的な学習方法について知りたい。

(指導者の方)

  • 児童生徒のWISC検査や発達に関する情報等は持っているが、指導にどう活かしたらよいのかが分からないので知りたい。
  • 児童生徒の特性に合った効果的な指導方法があれば知った上で実行したい。
  • 計画書の必要性は感じているものの、作成のための時間がとれないのでなんとかしたい。

といった、保護者および指導者のニーズに、包括的かつ具体的に、応えることが可能となります。

とくに、指導者は、これによって、計画書を作成する労力が大幅に削減され、なおかつ、指導の方向性が明確になり、内容の吟味や実際の指導にあてる時間を増やすことが可能となります。

また、保護者や指導者の主観のみに頼ることなく、客観性のある目標や指導方法、教材の情報が提供されることで、なにより、子ども自身の学習に関するストレスが軽減され、自分に合った方法で学習の習熟度を高めたり、目標を達成出来たりする機会が増え、本人が、「やればできる」という自信を持つことが出来るようになります。

さらに、その結果として、発達障害の二次的障害としての自己評価の低下、不登校やひきこもり、いじめなどが解消されるといった、副次的な成果も期待することが出来ます。

弊社の調べた限りでは同様のシステムは他に類例がなく、本邦初の画期的なものであると自負しております。わたしたちは、読み・書き・計算、コミュニケーションにおいて苦手さがあっても、一人でも多くの子どもたちが「勉強が好き」「学校が楽しい」と思えるようになることを願って、このシステムを開発して参りました。今後は、各機関等で、これをご活用いただければ幸甚に存じます。

プレスリリース

日本LD学会発表論文
「個別学習支援計画書(ISSP)作成システムを活用した発達障がい児への学習支援」~個別学習支援計画書自動作成システムの検証~