アットスクール高等学院です。
11月7日㈭『自分発見学習〜コミュニケーションとは〜』
ロールプレイ学習に引き続き行いました。

コミュニケーションの2種類
言語 : 話す 聞く・書く・読む
非言語 : 態度・姿勢・ジェスチャー・目線
コミュニケーションには2種類があること、
言語よりも、意外と非言語の方がコミュニケーション上重視される場合が多いこと
を学びました。
学んだあとには
受け手・話し手に分かれてロールプレイも行いました。

ロールプレイの様子。
聞き手は、あえて絵を描きながら相手の話を聞きます。 すると話し手は、「本当に話を聞いてもらえてるのかな?」と心配になりますね。 それを交互にしてみることで、「聞く態度」について考えます。
特に話を聞いている時の態度については、「家族に携帯みながら話聞いてる時あるな」「ゲームしながら友達と会話してるな」と振り返ることがありました。
スタッフの自分も、忙しくしている時に「子どもの顔をみて話を聞けているかな…自信ないな」とふと考えたりもしました。
スタッフも生徒も一緒になって色々と考える、感じることのできる時間になったのではと思います。